羽黒佐藤塗装

山形県鶴岡市の住宅の屋根や外壁の塗装や防水工事、店舗改装のリフォームでの塗替えなら、羽黒佐藤塗装にお任せください。 facebook Instagram メールでのお問い合わせ

  • サービス内容
  • HOME
  • 当社について
    • こだわり
    • 会社概要・求人
    • 社長の独り言
  • サービス案内
    • サービス内容
    • 塗料について
    • 塗装の基礎知識
  • 実績紹介
  • 施工の流れ
    • 施工の流れ
    • 羽黒佐藤塗装Youtube
  • 料金案内
HOME > サービス案内 > 塗装の基礎知識

塗装の基礎知識

  • 塗装工事について

    塗装工事について

    一般的に建物の外壁塗装は10年に一度と言われていますが、必ず何年に一度は必要ということではありません。
    建物の状態をしっかりと見極めて塗装することが大切です。

    塗装工事は、何のためにするのかというと見た目をきれいにするためだけではなく、建物の寿命を延ばすことが一番の目的なのです。外壁のひび割れを補修することで雨水の侵食を防ぎ、塗装の剥がれを補修することで建材の表面の経年劣化を予防したり、建材の耐久性を守る役割をしています。また、建物の木材部分は水分を含むことでシロアリの被害を受ける可能性が高くなるため、木部の塗装も重要になります。
    外壁塗装は費用もかかる工事ですが、建物への浸水や建材への被害が進んでしまえば、改修するためにより多くの費用がかかってしまいます。建物の将来のためには、定期的な点検と適切な対応が必要になりますので、何か気になることがある場合は、お気軽にご相談ください。

塗装の3つの役割

  • 保護機能
    保護機能

    雨水の侵入から建物を保護し、紫外線による変色や、鉄部を酸化からも守る機能もあります。

  • 美装機能
    美装機能

    外壁に付着した汚れの洗浄や塗替えを行うことで、新築のような本来の美しさを取り戻します。

  • 遮熱・遮音機能
    遮熱・遮音機能

    塗料は遮熱効果や遮音効果があり、快適な住まいづくりに役立ちます。

塗替えのサイン

  • 汚れや色あせ

    汚れや色あせ

    外壁の汚れは、塗装の防水性能が落ちることで、汚れが付着しやすくなります。色あせは、塗膜の紫外線のダメージによる劣化が原因で変色が発生します。どちらも美観の悪化に影響する症状ですが、外壁を保護する塗装の効果が落ちてきている可能性もありますので、塗装専門店へご相談をおすすめします。

  • コケ・藻・カビの発生

    コケ・藻・カビの発生

    外壁にコケやカビが発生している場合は、内部に浸水している可能性があります。また、コケが生えたところは劣化して外壁に水分を留めるため、水分を含んだ影響でさらに劣化が進み腐食の原因にもなります。
    コケやカビはスレート屋根も発生することが多く、この場合にもメンテナンスをおすすめします。

  • チョーキング(白亜化現象)

    チョーキング(白亜化現象)

    塗装個所を手で触れると白い粉が付く場合は、チョーキングと言われる塗料が分離して粉化をする白亜化現象です。外壁を保護する塗料がなくなるため、外壁材自体の劣化を早めます。

  • コーキングの劣化

    コーキングの劣化

    外壁のタイルの継ぎ目や窓枠などに使われているコーキング剤は樹脂を主成分とした接着剤です。
    年数をかけて劣化する素材で、ひび割れるようになっていたり、剥がれていたりする場合は、そこから建物の内部に雨水などが浸水してしまうため、早急な対処をおすすめします。

  • 外壁の浮き

    外壁の浮き

    外壁に使われているタイルは、施工時の釘の打ち損じや日当たりによる反りで外壁が浮く場合があります。
    浮いている状態を放置すると外壁の割れ、浸水の恐れがあります。

  • 外壁のひび割れ(クラック)

    外壁のひび割れ(クラック)

    外壁のひび割れは、建物の構造上の様々な原因によって発生します。定期的に外壁を確認する必要があります。
    ひび割れ(クラック)から建物に内部へ浸水し、重大な損害を招く原因となりますので、早急な補修が必要です。

  • 塗装剥がれ

    塗装剥がれ

    塗料の劣化によって塗装が剥がれることで、壁材が雨水や紫外線の影響を直接受けるようになり、塗膜の剥がれが広がっていきます。
    露出した部分の劣化が進むと建物の耐久性を損ない、場合によっては改修工事が必要になることもあります。

  • 鉄部の錆

    鉄部の錆

    建物の建材の中には金属の大きなものから釘などの小さな物までたくさん使われており、防錆の塗装がされている場合でもいつかは剥がれて、空気に触れることで錆びてしまいます。金属にとってサビは大敵で、そのままにすると中で腐っていくため、腐食につながります。

  • 木部の変色

    木部の変色

    屋根材や外構に使われることの多い木材の変色は、塗料に含まれる樹脂が光や雨水などによって劣化して色が変わる原因や、紫外線による木材のそのものの変色などが原因です。
    木部の塗装には防水や防腐の目的もあるため、変色が見られる場合は塗料の効果が落ちていることにもなるため塗替えのサインと言えます。

メールでのお問い合わせ
  • 一般住宅・木造建築

  • アパート・店舗

  • 鉄部塗装

  • 防水・屋根工事

  • 外構・エクステリア

  • その他

こだわり
施工の流れ
実績紹介
塗装の基礎知識
塗料について
料金一覧
pagetop
羽黒佐藤塗装

営業時間 8:00〜17:30 定休日 日曜

ホーム | こだわり | 会社概要・求人 | サービス内容 | 塗料について | 塗装の基礎知識 |
社長の独り言 | 実績一覧 | 施工の流れ | 料金一覧

facebook やねいろは DOORSパートナー  
Instagram ペインターラボ東北 外壁塗装の窓口 優良認定店

表示:モバイル|パソコン